FAQ
フリーダイビングに関するご質問の中から、
よくお問い合わせいただくご質問と
返答をご紹介します。
受講前の確認について
A.
1名様でご参加可能です。インストラクターがバディとして対応いたします。
A.
安全に潜るためのカリキュラムがしっかりしているので、知識とルールを知り、それを守ることで安心して参加できます。
A.
非喫煙者で、肺や心臓が健康な方でしたら、60歳まで参加可能です。血圧の高い方や薬を服用している方は、担当医師にご相談ください。
A.
参加はできますが、最低5m程度は潜ったことがある方でないと、フリーダイビングライセンスに合格することは難しいです。プールでのトレーニングで潜れるようになる方もたくさんいます。
A.
A.
那覇市内の一部のホテルは送迎可能です。那覇空港周辺、首里、浦添市、宜野湾市、北谷町などは送迎不可能な場所がありますので、ご予約前にお問い合わせください。
A.
台風や天候不良など、自然の条件で中止になった場合はご返金いたします。
A.
コース終了時に店頭にてお支払いいただいております。
A.
店頭でしたら、日本で使用可能なほとんどのクレジットカードが使用できます。
フリーダイビングコースについて
A.
下記のようなスケジュールとなります。
学科講習:4時間
プール講習:2時間×2回
海洋実習:2時間×2回
学科講習:4時間
プール講習:2時間×2回
海洋実習:2時間×2回
食後はパフォーマンスが落ちるので、実習は午前中の参加をおすすめしています。
A.
各種目は下記のような内容となります。
スタティック・アプネア(プールで何分間、息を止めれるか)
ダイナミック・アプネア(プールで息を止めて、何m泳げるか)
フリー・イマージョン(海で息を止めて、手を使って何m潜れるか)
スタティック・アプネア(プールで何分間、息を止めれるか)
ダイナミック・アプネア(プールで息を止めて、何m泳げるか)
フリー・イマージョン(海で息を止めて、手を使って何m潜れるか)
コンスタント・ウエイト(海で息を止めて、泳いで何m潜れるか)
A.
宜野湾沖、宮城海岸(砂辺)、真栄田岬、慶良間諸島で開催しています。トレーニングは水深15~20mのポイントがメインとなります。
器材について
A.
マスク(ローボリューム推奨)フィン(フルフット・ロングフィン推奨)シュノーケル、ウェットスーツ(2 ~ 3mm 推奨)ダイブコンピューター(FREE モードが設定可能なもの)ウエイト、ウエイトベルト(ラバーベルト推奨)セーフティ・ラニヤードが必要です。
A.
必要な器材のすべてをレンタル可能です。記録を伸ばすためには、ご自分に合ったマイギアを使用することをおすすめしています。
スキンダイビングとフリーダイビングの
違いについて
A.
どちらも「息を止めて潜る」スタイルのダイビングですが、目的やスタイルに違いがあります!
スキンダイビングは、気軽に楽しむための潜水です。シュノーケルやフィンを使って、素潜りで水中の景色を楽しむ感じです。浅めの場所で行うことが多く、レジャー寄りです。
フリーダイビングは、より深く・長く潜ることを目的とした競技的な側面もあるダイビングです。呼吸法や耳抜きのテクニックなどをしっかり学び、深さや時間を競ったりすることもあります。
スキンダイビング=素潜りレジャー
フリーダイビング=本格的な競技的潜水
というイメージです。
スキンダイビングは、気軽に楽しむための潜水です。シュノーケルやフィンを使って、素潜りで水中の景色を楽しむ感じです。浅めの場所で行うことが多く、レジャー寄りです。
フリーダイビングは、より深く・長く潜ることを目的とした競技的な側面もあるダイビングです。呼吸法や耳抜きのテクニックなどをしっかり学び、深さや時間を競ったりすることもあります。
スキンダイビング=素潜りレジャー
フリーダイビング=本格的な競技的潜水
というイメージです。
A.
資格は必須ではありません!
ただし、安全に楽しむために講習や体験コースの受講をおすすめします。
理由は、正しい耳抜きや浮力のコントロールを知らないと、体に負担がかかるためです。
また、海の中でのトラブルに対処できる知識が身につき、自信を持って潜れるようになります。
理由は、正しい耳抜きや浮力のコントロールを知らないと、体に負担がかかるためです。
また、海の中でのトラブルに対処できる知識が身につき、自信を持って潜れるようになります。
A.
耳抜きは慣れるまでは難しいですが、コツをつかめば徐々にできるようになります。
いくつかの耳抜きの方法が実際にあるので、講習の中で教わる事ができます。
いくつかの耳抜きの方法が実際にあるので、講習の中で教わる事ができます。